|   | 
              
                
                  歯周病治療に今話題の免疫機能代用療法(除菌療法)!! 
                       
                      歯周病は細菌の産生する毒素により、歯茎の周りに炎症が起きてしまう病気です。口の中に存在する全ての細菌が問題を起すのではなく、数十種類の細菌が歯周病に関与すると考えられております。 
                        (口腔内には約700種の細菌が存在すると言われております。) 
                         
                        結果、歯周病菌を口の中から追い出してしまえば歯周病は治るのです!! 
                         
                        そのため、歯周病の治療はお口の中にどんな菌がいるのか、まず検査し病態と合わせて治療をしなければ、良い結果は得られないです。 | 
                 
                | 
            
            
              |   | 
                | 
            
            
              |   | 
                | 
            
            
              |   | 
                | 
            
            
              |   | 
              
                
                      
                    当院では歯周病治療にあたり、患者さんの希望がある場合は、口腔内細菌検査を行います。 
                    (検査料無料) 
                   | 
                 
                | 
            
            
              |   | 
              
                
                   
                           正常細菌叢
                   | 
                    
                             スピロヘーター
                    
                    
                      
                        | 歯周病にもっとも深く関与していると思われる細菌で、日本人の成人では90%以上感染していると言われています。 | 
                       
                     
                    
                   | 
                   
                          アメーバ―
                    
                    
                   | 
                 
                
                   
                           トリコモナス
                          
                     
                       | 
                   
                          カンジタ菌
                    
                    
                      
                        | 真菌の一種で、歯茎から栄養素を取り細菌に与えたりするなど、歯周病に関与すると言われています。 | 
                       
                     
                   | 
                  各画像をクリックするとそれぞれの動画が別画面表示されます。 | 
                 
                
                  |   | 
                    | 
                    | 
                 
                | 
            
            
              |   | 
                | 
            
            
              |   | 
                | 
            
            
              |   | 
               ■55歳男性・・・下のブリッジの周りの歯茎が腫れ、ブリッジもグラグラして咬むと痛いとの事で来院。 
 
       
   | 
            
            
              |   | 
                | 
            
            
              |   | 
              口腔内に毒素の強い細菌が発見された。 
              
                
                  
                     | 
                      | 
                     | 
                      | 
                     | 
                   
                  
                     | 
                     | 
                     | 
                     | 
                     | 
                   
                  
                     | 
                      | 
                    
                        
                          | この時点で歯茎の腫れは治まっていましたが、歯の動揺はまだ存在していました。(毒素の強い歯周病菌は撲滅されている。) | 
                         
                      | 
                      | 
                    
                         
                         
                        
  | 
                   
                  | 
            
            
              |   | 
                | 
            
            
              |   | 
                | 
            
            
              |   | 
                | 
            
            
              |   | 
              ■34歳女性・・・下の歯茎の腫れと、ほとんどの歯の動揺を訴えて来院されました。 
 
       
   | 
            
            
              |   | 
              口腔内に毒素の強い細菌が発見された。 | 
            
            
              |   | 
              
                
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                 
                
                   | 
                   | 
                   | 
                   | 
                   | 
                 
                
                  |   | 
                    | 
                  
                      
                        強い毒素を持つ歯周病菌は撲滅され、下の歯茎の腫れは消失したが、歯のぐらつきには変化は見られなかった。 
                                                    | 
                       
                    | 
                    | 
                  
                      
                        | 9ヶ月後、歯槽骨の回復が見られ、ほとんどの歯の動揺は改善されました。1本も歯を失う事はありませんでした。 | 
                       
                    | 
                 
                | 
            
            
              |   | 
                | 
            
            
              |   | 
               | 
            
            
              |   | 
                | 
            
            
              |   | 
              
                
                  | ■歯周病菌が心臓の病気に関係します。 | 
                 
                
                  |   | 
                  歯周病菌が血管を通って心臓の内膜で増殖、炎症を起すことがあります。 | 
                 
                
                  |   | 
                    | 
                 
                
                  | ■歯周病菌は血管系の病気にも関係します。 | 
                 
                
                  |   | 
                  −動脈硬化症や冠動脈疾患などの原因のひとつは、歯周病菌によるものだと考えられています。− 
                    体内血管に入り込んだ歯周病菌が血管壁に感染し、その防御機構により産生されたメディエーターが動脈硬化を引き起こします。また、歯周病菌により血小板が塊となり、新冠動脈を塞ぐこともあります。 | 
                 
                
                  |   | 
                    | 
                 
                
                  | ■歯周病菌は糖尿病にも関係します。 | 
                 
                
                  |   | 
                  体中血管に進入した歯周病細菌は、TNFと言う物質を産生し、インシュリンの糖濃度コントロール制御を阻害します。 | 
                 
                
                  |   | 
                    | 
                 
                
                  | ■歯周病菌は肺の病気にも関係します。 | 
                 
                
                  |   | 
                  人間は食品を飲み込む際、気管に摂取物が入り込まないように気管にフタをします。ところが、お年寄りはそのフタを閉める機能が低下してしまいます。(お年寄りがむせやすいのはこのためです。)その際、口の中の歯周病菌が肺の中へ侵入し誤嚥性肺炎を引き起こします。 | 
                 
                
                  |   | 
                    | 
                 
                
                  | ■歯周病菌が低体重児出産に関係します。 | 
                 
                
                  |   | 
                  歯周病菌の産生する毒素が免疫細胞を刺激して、プロスタグランディンやTNFαという物質を生み出し、低体重児出産の引き金となることがあります | 
                 
                | 
            
            
              |   | 
                | 
            
            
              |   | 
               |