前多歯科クリニック
歯周病を治すには?
*

歯槽膿漏を治すには?
■歯周病治療に今話題の
  免疫機能代用療法(除菌療法)!!


歯周病は細菌の産生する毒素により、歯茎の周りに炎症が起きてしまう病気です。口の中に存在する全ての細菌が問題を起すのではなく、数十種類の細菌が歯周病に関与すると考えられております。
(口腔内には約700種の細菌が存在すると言われております。)

結果、歯周病菌を口の中から追い出してしまえば歯周病は治るのです!!

そのため、歯周病の治療はお口の中にどんな菌がいるのか、まず検査し病態と合わせて治療をしなければ、良い結果は得られないです。
 
 
Q.

歯周病はなぜ起こるの?

A. 歯垢(プラーク)内に存在する歯周病菌が出す毒素により、歯周病は起こります。
   
Q.

歯周病菌は生まれた時から口の中に存在するの?

A. 歯周病は感染症なので、生まれた時には存在しませんが、現在成人の約90%の方が感染しtると言われております。
   
Q.

もし、口の中に歯周病菌が存在していたら?

A. まず、一番大切なことはブラッシングです。しかし、歯茎が腫れたなど、急性症状のある場合などは重症な場合は歯周病菌に効く薬(抗生剤)で戦わなくてはなりません
   
Q. 一度感染してしまった人でも、歯周病菌を撲滅できるのですか?
A. ほとんどの方(95%以上)は、歯周病菌を撲滅できます。
   
Q. 歯周病菌を撲滅したらグラグラになった歯も助かるのですか?
A. 程度にはよりますが、一度グラグラになった歯でも周りの歯がしっかりして、抜かなくて良くなった方もいらっしゃいます。
    
Q. 周病菌に感染すると心臓病や糖尿病になるって本当ですか?
A. 歯周病菌により、腫れた歯茎の血管から歯周病菌は体内に侵入し、様々な病気を引き起こします。(今話題の歯周病連鎖はこのことです。)
 
 
     
■歯周病菌が心臓の病気に関係します。
? 歯周病菌が血管を通って心臓の内膜で増殖、炎症を起すことがあります。
?  
■歯周病菌は血管系の病気にも関係します。
? −動脈硬化症や冠動脈疾患などの原因のひとつは、歯周病菌によるものだと考えられています。−
体内血管に入り込んだ歯周病菌が血管壁に感染し、その防御機構により産生されたメディエーターが動脈硬化を引き起こします。また、歯周病菌により血小板が塊となり、新冠動脈を塞ぐこともあります。
? ?
■歯周病菌は糖尿病にも関係します。
? 体中血管に進入した歯周病細菌は、TNFと言う物質を産生し、インシュリンの糖濃度コントロール制御を阻害します。
?  
■歯周病菌は肺の病気にも関係します。
? 人間は食品を飲み込む際、気管に摂取物が入り込まないように気管にフタをします。ところが、お年寄りはそのフタを閉める機能が低下してしまいます。(お年寄りがむせやすいのはこのためです。)その際、口の中の歯周病菌が肺の中へ侵入し誤嚥性肺炎を引き起こします。
?  
■歯周病菌が低体重児出産に関係します。
? ?歯周病菌の産生する毒素が免疫細胞を刺激して、プロスタグランディンやTNFαという物質を生み出し、低体重児出産の引き金となることがあります
 

  大切な歯と全身を守るため
歯周病菌を口の中から追い出しましょう!


 
*ホームへ
検索 *
医療法人社団 前多歯科クリニック
〒040-0033
北海道函館市千歳町11-2
TEL(0138)23-5000
FAX(0138)23-5600
*
*
* お問合わせ*
*
  サイトポリシー
*
*上へ戻る
*